ECサイトやサービスサイトに欠かせない「FAQ(よくある質問)」ページ。
本記事では、FAQページの役割や設置ポイント、そして実際に使える例文をカテゴリ別に紹介します。ユーザーの疑問を解消し、問い合わせ件数を減らすことで、業務効率と顧客満足度を高める設計に役立ててください。
この記事でわかること
- FAQ(よくある質問)ページの役割と設置するメリット
- SEO・UXに強いFAQページの作り方と注意点
- ECサイトやサービスサイトで使えるFAQ例文一覧
よくある質問(FAQ)一覧|ECサイト向けカテゴリ
以下などがよくある質問のカテゴリです。
- ご注文について
- 商品について
- お支払い方法について
- 配送について
- キャンセル・変更について
- 代引の手順について
- ラッピングについて
- 会員登録について
- ポイントについて
- サイトの使い方について
- 修理・保証について
- お問い合わせ方法について
- その他のよくある質問
上記の中でよく使われる質問は、本ページの後半にカテゴリ別で掲載しています。必要に応じてご活用ください。
よくある質問(FAQ)ページが必要な理由
FAQ(よくある質問)ページを設置することで、以下のようなメリットがあります。
- お問い合わせ件数の削減
- 24時間ユーザーの疑問を解決できる
- 業務負担の軽減と顧客満足度の向上
- サービス品質の向上とSEO効果の強化
これらのメリットから分かるように、FAQ(よくある質問)ページはサービス品質の向上につながる重要なページです。
よくある質問(FAQ)を作る際のポイント
FAQを作る際には、以下を注意して制作することが大切です。
- ユーザーの疑問・不安・悩みを想定して設問を設計する
- 回答は簡潔かつ信頼性のある内容にする
- FAQへの導線は、誰もが気づきやすい場所に設置
- 検索キーワードを意識して構成し、SEO対策を意識する
- 定期的に更新し、古い情報を放置しない
FAQは、ただ設置すればよいというものではなく、ユーザーにとってはお悩み解決コンテンツでなければなりません。ユーザーの疑問を解決し、お問い合わせを減らすことで業務負担を減らすことができるため、ユーザーの視点にたったFAQページを作ることが重要になってきます。
よくある質問(FAQ)を設置すると良い場所
FAQを設置する場所は、以下のいずれかが妥当です。
- ヘッダー
- フッター
- 左右のどちらかにカラムがある場合は、カラム
よくある質問(FAQ)の例文|ECサイトの場合
ECサイトでよく使われているFAQの例文は以下となります。下記はあくまでも参考用のため、運営ルールや方針により必要な質問と不要な質問とに分けて、サイトに合ったFAQを掲載するとよいでしょう。
ご注文について
【Q】複数の注文を1つにまとめられますか?
【A1】複数のご注文を1つにまとめるサービスは行っておりませんので、予めご了承ください。
【A2】複数注文の同梱サービスは行っておりません。予めご了承ください。
【Q】領収書を発行して欲しいのですが、可能ですか?
【A】ご希望の場合は、注文番号とお名前を記載のうえ、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
【Q】注文したのにメールが届きません。どうすればよいですか?
【A1】メールアドレスの誤入力や迷惑メール設定の可能性があります。迷惑メールフォルダをご確認のうえ、ドメイン指定受信「@〇〇〇〇〇.jp」を設定してください。
【A2】ご注文が正しく完了していないか、メールアドレスの入力に誤りがある可能性がございます。
また、迷惑メール対策などにより、当サイトからのメールが「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている場合もございますので、まずはそちらをご確認ください。
ドメイン指定受信を設定されている方は、「@〇〇〇〇〇.jp」を受信許可リストに追加してください。それでもメールが確認できない場合は、お手数ですがお問い合わせフォームにてご連絡ください。
【A3】ご注文が正しく完了されていないか、メールアドレスに間違いがある可能性がございます。お客様のメール設定によっては、当サイトからのメールが「迷惑メールフォルダ」に振り分けられる可能性があります。万が一メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをお確かめください。
迷惑メール対策などでドメイン指定受信を設定されている方は、当ウェブサイトのメールを使用したサービスをご利用いただくことができないため、「 @〇〇〇〇〇.jp 」ドメイン指定受信の設定を行ってください。
上記の設定を行ってもメールが確認できない場合は、お問い合わせフォームもしくはお電話にてご連絡ください。
ご注文のキャンセル・変更について
【Q】注文内容を変更できますか?
【A1】ご注文完了後のお客様都合による変更は、原則的にお受けできません。 予めご了承ください。
【A2】原則として、ご注文完了後の変更はお受けできません。
【Q】注文をキャンセル・返品・交換はできますか?
【A1】ご注文完了後のお客様都合によるキャンセル・返品・交換は、原則的にお受けできません。 予めご了承ください。
【A2】お客様都合による対応は、原則不可となります。
【A3】購入後の変更・キャンセル・返品につきましては、お届け日の〇日前までに、注文番号とお名前・ご用件をお問い合わせフォームにてご連絡をいただきましたもののみ承ります。ただし、北海道・九州・沖縄県に関しましては〇日前までとさせていただきます。 それ以降の変更・キャンセルは受け付けができませんので、予めご了承ください。
【Q】商品の到着日時を変更したいのですが、どうすればよいですか?
【A1】注文番号とお名前・ご用件をご記載の上、お問い合わせフォームよりご連絡ください。日にちが迫っている場合は、ご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
【A2】注文番号とお名前を記載のうえ、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
お支払い方法について
【Q】どのような支払方法がありますか?
【A】クレジットカード払い・shopify payments・Amazon Pay・コンビニ前払い・代金引換(現金払い・お届け時クレジットカード払い)がご利用いただけます。
【Q】支払い方法を、注文後に変更できますか?
【A1】ご注文完了後のお支払い方法の変更はできませんので、注文の際に必ずご確認ください。
【A2】ご注文完了後の変更はできません。事前にご確認ください。
配送について
【Q】商品はいつ届きますか?
【A1】配送先によって異なりますが、通常ご注文後から〇~〇営業日以内のお届けとなります。
【A2】通常、ご注文後〇〜〇営業日以内に発送いたします。
【Q】配送会社を選べますか?
【A1】○○運輸のみでのお届けとなります。
【A2】○○運輸のみの対応となります。
【Q】商品のお届け日時の指定できますか?
【A1】在庫がある商品は、ご注文日より〇営業日目以降からご指定いただけます。ただし、○○に関しましては、お届け日時のご希望を承る事ができませんので、予めご了承ください。
【A2】在庫がある商品は〇営業日目以降から指定可能です。商品によっては指定不可の場合もございます。
【Q】商品の発送はいつ頃になりますか?
【A】ご入金・決済完了後、〇営業日以内に発送しております。 日付指定がある場合は、地域にもよりますがおおよそ到着希望日の1〜〇日前の発送となります。
【Q】商品が届きません。どうすればよいですか?
【A1】商品の発送は、受注確定・決済完了確認後〇営業日以内の発送となり、商品到着まで〇日程お時間がかかります。発送完了メールが届いているかをご確認の上、出荷伝票番号から配送状況をご確認いただくか、注文番号と一緒にお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【A2】発送完了メールの出荷番号をご確認のうえ、配送状況をご確認ください。必要に応じてお問い合わせフォームよりご連絡ください。
代引の手順について
代引やカード決済の手順などを分かりやすく説明する場合もあります。Shpifyでは、代引手順の原稿が必要です。例文は以下となります。
【代引の手順】
代引の手順は、以下の通りです。
- ご注文
- ○○より、「ご注文確認メール」が自動で配信されます。
- 発送が完了しましたら「発送メール」をお送りいたします。
- お手元に商品が届きます。
【代引手数料について】
ご注文には、代引金額に応じた手数料を頂きます。
- 10,000円未満の場合:○○円
- 10,000円以上〜30,000円未満の場合:○○円
- 30,000円以上〜100,000円未満の場合:○○円
- 100,000万円以上〜300,000万円未満の場合:○○○円
※全て税込金額です。
※代金引換を選択された場合の配送方法は、システムの都合上「宅急便」のみとなりますので、予めご了承下さい。
サイトの使い方について
【Q】商品を探す場合はどうすればよいですか?
【A】サイト内の検索窓より、フリーワード検索でお探しいただけます。
その他のよくある質問について
【Q】個人情報のお取り扱いについて
【A】個人情報のお取り扱いについては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※POINT:上記文章の「プライバシーポリシー」へテキストリンクを設置しましょう。
【Q】FAQにない質問をしたい場合について
【A1】お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
【A2】その他のお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※POINT:上記文章の「お問い合わせフォーム」へテキストリンクを設置しましょう。
ECサイトで行う内容に応じて、必要なFAQを用意するようにしましょう!
よくある質問(FAQ)の例文|サービス・プロダクトの場合
サービスやプロダクト系のサイトの場合は、答えが商材によって異なるため質問の例文のみを一覧にしました。
プロダクト・サービスについて
- ○○○○○は、どのようなサービスですか?
- ○○○○○は、どのような場面で活用できますか?
機能や使い方について
- 〇〇〇〇〇のイチオシ機能は何ですか?
- 〇〇〇〇〇は、どのような加工ができますか?
- 〇〇〇〇〇を変更できますか?
- 〇〇〇〇〇する方法はありますか?
お問い合わせについて
- その他のお問い合わせは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※POINT:上記文章の「お問い合わせフォーム」へテキストリンクを設置しましょう。
ECサイトのよくある質問(FAQ)のまとめ
FAQページは、ユーザーの疑問を事前に解消することで、問い合わせ件数を減らし、業務効率と顧客満足度を高める重要なコンテンツです。SEO対策としても効果的で、構造化された設問・回答を設計することで、検索流入やDiscover表示にもつながります。
サイトの目的やユーザー層に合わせて、最適なFAQを設計しましょう!